日本における犬の飼育頭数は、およそ848万9千頭です(2020年度)。ちなみに、前年の2019年度よりも飼育頭数は伸びており、「犬の人気」は年々高まっています。
また、ドッグフードの開発が進み、良質なドッグフードが比較的安く手に入るようになったこと、サプリメントの開発が進んだことで、犬に寿命自体もだんだんと伸びてきています。
寿命が伸びる分、犬といる時間も必然と増えます。そんな時に思うのが、「うちの犬は幸せかな?」という疑問。
飼い主は犬の幸せのために、おもちゃを用意したりするのが当たり前な中、「どんなおもちゃなら喜んでくれるかな?」と悩んだことはありませんか?実は犬の性格によっておもちゃの好みが違うので、おもちゃ選びはとても重要なのです!
そこで、このページでは、犬の知育玩具(おもちゃ)の選び方やおすすめの商品を紹介していきます!「うちに犬に合うおもちゃに出会えない!」、「すぐ飽きられちゃう!」といったお悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしていってくださいね◎
目次[ 表示 ]
そもそも犬の知育玩具って何?~おもちゃとの違い~
「犬のおもちゃ」はよく聞くと思うのですが、「知育玩具(ちいくがんぐ)」という言葉は初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか?おもちゃと知育玩具は、似てはいても全く同じものではありません。
まずは、おもちゃと知育玩具の違いを確認しておきましょう!
おもちゃ | ただ犬が楽しく遊ぶもの |
知育玩具 | 犬が頭を使って遊ぶもの |
通常犬と触れ合うときは、飼い主がおやつを食べる時間に合わせておやつやおもちゃをあげたり、ボールでとってこい遊びをしたり、ロープで引っ張りこをしたりすると思います。このような触れ合いも大事なので、1日の中でただ楽しく遊ぶ時間を作るのは必要なこと。
ただ、それだけではなく、「犬が頭を使える時間」を作るとさらに犬は充実した時間を過ごせます。つまり、犬が「どうやったらおやつをもらえるのかな?」、「どうやったらおもちゃで遊んでもらえるのかな?」と考えられるようにするのが大事なのです◎
「考える時間」を作ってあげると、以下のようなメリットがありますよ♪
・長時間の留守番に耐えやすくなる
・しつけ効果
・飼い主と信頼関係が強化される
犬の知育玩具の選び方
犬の知育玩具は色々な種類があり、料金もピンキリです。どのような知育玩具を選んでいいか分からない方のために、ここでは「犬の知育玩具の選び方」を紹介していきます。
愛犬のために、本当に相性の良い知育玩具を選んであげてくださいね♪
①犬の大きさ・知育玩具の大きさで選ぶ
知育玩具は、正しく使用すれば犬にとってとても有意義な時間になります。しかし、誤って使用してしまうと命の危険にも繋がりかねません。
特に注意すべきなのが、「誤飲」です。
知育玩具を買ったはいいものの、サイズが合わない場合(犬が飲み込んでしまうサイズ)は、危険な道具と化してしまします。なので、購入する前に犬が飲み込んでしまわないかどうかを必ず確認してください。
また、遊びはじめは必ず飼い主が様子を見て、飲み込みそうにないかを最終チェックしましょう!
②料金で知育玩具を選ぶ
先述した通り、犬の知育玩具の料金はピンキリです。安い商品であれば数百円から売っていたりしますが、高い商品は数万円したりします。
せっかく知育玩具を飼っても、犬が気に入ってくれない可能性も大いにあります。なので、私がおすすめしたいのは、「まずは安い商品から試す」といった方法です。
もしもその商品を犬が気に入ってくれたら、徐々に高い商品を選ぶといいでしょう◎ただし、高い商品=犬が喜ぶといった方程式は成り立ちません。
1番大事なのは、愛犬が気に入るかどうかです!
③犬種のレベルに合った知育玩具を選ぶ
犬の知育玩具には、難易度があります。転がせばおやつが出てくる単純なものから、体全体を使って引っ張ったり、嗅覚と視覚を駆使しなければおやつが出てこない高難易度のものがあります。
初めての知育玩具がいきなり高難易度のものだと、おそらく犬は楽しむどころかイライラしてしまうでしょう。イライラすると知育玩具自体を破壊してしまうかもしれません。
なので、愛犬のレベルに合わせて段階的に難易度を上げていきましょう。まずは簡単なレベルのもから始めて、クリアできたら高難易度のものを愛犬に与えてみてください◎
④目的に合わせて知育玩具を選ぶ
知育玩具を選ぶ際は、ある程度の目的を決めてからがおすすめです。知育玩具にしても、「早食い防止用」、「暇つぶし用」、「頭を使って思考力を鍛える用」など、目的ごとに色々な商品が売られています。
例えば、お留守番が多いご家庭であれば「暇つぶし用」の商品を選ぶのがいいですね!このように、目的を考えつつ生活スタイルに合わせて選んでみてください◎
⑤安全性を考慮して知育玩具を選ぶ
犬の知育玩具を選ぶ場合は、安全性もしっかり考慮しましょう。犬のあごの力は人間が想像しているよりも強く、丈夫でないとすぐに壊してしまいます。
壊れた玩具を使用し続けると、「歯や歯ぐきが傷ついてしまう:、「誤飲する」など、事故を引き起こす可能性が高いです。愛犬のあごの力を考慮し、頑丈な知育玩具を選びましょう!
比較的丈夫と言われている素材は、以下の通りです。
・ゴム製
⑥遊び方で知育玩具を選ぶ
知育玩具の主流は、「取り出しておやつをゲット」というものです。ボール状のものやパズル状のものまで形は様々ですが、とにかく最終的に自分の力で取り出す系のものが多いすね!
ただ、体を動かして取り出す商品、おとなしく手や口だけで取り出せる商品など、種類は豊富にあります。愛犬が好きな遊び方でご褒美をゲットできる商品を選んでくださいね♪
⑦愛犬が気に入る知育玩具を選ぶ
知育玩具選びに関する注意点を守ってさえいれば、実は知育玩具選びはいたってシンプルです!
「愛犬が好きな玩具を選ぶ!」
これに尽きます。そのためのアドバイスとして①~⑥の選び方をお伝えしましたが、1番は愛犬が喜ぶものを用意すること◎(ただし安全性は絶対に考慮する)
おそらく、色々なおもちゃを与えていれば、愛犬が好きそうな「サイズ」、「素材」、「形」など、大体分かってくると思います!それに合わせて、知育玩具も愛犬好みのものを選んであげてくださいね♪
犬のおすすめ知育玩具3選
それでは、ここからは犬のおすすめ知育玩具を3つ紹介していきます!
実際に私が愛犬に使ったものに関しては感想も書いてくので、ぜひ参考にしてみてくださいね◎
①KONG(コング)
犬の知育玩具で最も有名なのがコングではないでしょうか!?そのくらいこの商品は認知度が高く、人気です。
小型犬用から大型犬までサイズ展開されているので、どのワンちゃんにもおすすめ◎また、素材はゴムなので頑丈で安全性も高いです!コングの下部には穴があいていて、ここにおやつなどを入れておくだけなので、準備に手間もかかりません。
実際に私も使用していますが、ワンちゃんが一生懸命コングを転がしておやつを取り出そうとする姿は微笑ましいです!私は留守番させる場合に重宝しています♪
②ノーズワーク
ノーズワークは、犬が頭を使って楽しく遊べる知育玩具です!嗅覚も使って遊べるので、とにかく犬の満足度は高く、喜ぶこと間違いなし◎
嗅覚さえあれば遊べるので、老犬や子犬でも使用可能です。私の愛犬にも使用していますが、毎回鼻を「フンフン」鳴らしながら無我夢中で楽しんでます(笑)
上手くおやつを探せない場合は、実際に飼い主が隠すところを見せてどのように取れるのかを教えてあげるといいですよ◎犬は飼い主の動きを見て、自分でも「どうすれば取れるかな?」と一生懸命考えます。
この考える行為が、犬にとってもストレス解消になるのです◎
③KNAUDER`S BEST『アレンジプレイマット』
アレンジプレイマットは、布のポケットの中におやつを隠して、ワンちゃんが嗅覚を使っておやつを探す知育玩具です。ノーズワークと似ているのですが、②で紹介したものと比べて布でできているので、持ち運びしやすく、収納も容易です。
また、洗濯も可能なので衛生面もGOOD!私の愛犬は遊び疲れたらそのまま布団にしているので、一石二鳥です(笑)
サイズもそこまで大きくないので、旅行先に持って行ったりすることもできます!ワンちゃんと旅行に行く際は、いつも遊んでいるおもちゃがあるとワンちゃんも落ち着きますよ♪
犬の知育玩具選びに困ったら
いくつか犬におすすめの知育玩具を紹介してきましたが、正直それでもどれを1番最初に購入しようか迷っちゃいますよね?そんなときは、ランキングを参考にするといいですよ◎
先述した通り、どの知育玩具が合うかはワンちゃん次第です。
なので、色々な商品をもっと見てみるのもおすすめ!犬の知育玩具はポピュラーなので、通販サイトでランキングページがあったりします。
犬の知育玩具選びに困ったら、ランキングを参考にしてみてくださいね♪
犬に知育玩具を与えるメリット
犬に知育玩具を与えるのは、メリットが多いです。実際に多くの飼い主さんは、知育玩具を愛犬に与えています。
飼い主にとって犬は家族同然で、できるだけ犬にも毎日楽しく過ごしてほしいですよね?そのための、「知育玩具」なのです♪
以下が、犬に知育玩具を与えるメリットです!
②お留守番中のひまつぶしになる
③犬に考える力がつく
④犬の幸福度が上がる
⑤飼い主も幸せな気持ちになる
まとめ
犬の知育玩具について、与えるメリット、選び方、おすすめ商品を紹介してきましたが、いかがでしたか?日本には素晴らしい商品がたくさんありますが、結局はあなたのワンちゃんに合うかどうかを基準に選ぶのがベターです◎
犬によって好みも違えば、性格も違います。もしも、犬の知育玩具選びで困っている方は、ぜひ今回のご紹介した内容を参考にしてみてください!
あなたと愛犬が、今後もっと幸せに過ごせるお手伝いができていれば何より